西田辺の歯医者が教える歯のブログ

BLOG

歯並びの悪い子どもが増えている理由とその予防策

歯並びや噛み合わせが悪い子どもが、近年増えています。どうしてそのようになってしまったのでしょうか。原因とともに、歯並びの悪化を防ぐ方法をお伝えします。

 

 目次

1.歯科矯正の観点からみる「子どもの歯並び」が悪くなる2つの原因

2.顎の成長が足らず、歯並びの悪くなる子どもが増えている

3.歯科矯正の観点からみる「歯並び」が悪くなるのを防ぐ方法

 

 

歯科矯正の観点からみる「子どもの歯並び」が悪くなる2つの原因

 

子どもの歯並びが悪くなる原因は大きく2つあり、1つ目は遺伝です。母親か父親のどちらかが出っ歯だと、子どもが出っ歯になる可能性は高まると考えられ、また生まれつき歯の数が足らないケースも、親からの遺伝による影響が大きいです。しかし、このような遺伝的な要因により、歯並びの悪い子どもが増えているのではありません。もう一つの原因、顎の成長不足により歯並びの悪化が増えているのです。

 

顎の成長が足らず、歯並びの悪くなる子どもが増えている

 

最近の子どもや20代くらいの若者は、顎が小さく、顔がほっそりしていますよね。時代によるそうした体の変化が、歯並びの悪い人を増やしていると考えられます。顎が小さいと、歯の並ぶスペースが足らず、必然的に歯並びが悪くなってしまうのです。

 

では、どうして顎の成長不足の子どもが増えたのか。それは、食生活の変化が最大の原因です。よく言われる食生活の欧米化にともない、子どもが硬い食べ物を口にする機会が減りました。最近の子どもの好物といえば、ハンバーグやサンドイッチ、カレーライスなどと柔らかい食べ物ばかりですよね。おやつにしてみても、クッキーやポテトチップスなど、やはり噛みごたえがあるものは少ないです。柔らかい食べ物ばかりをとると咀嚼が減り、顎が鍛えらず、しっかり発達しません。ゲームやテレビに忙しく、あまり食事に時間をかけないのも顎の成長を妨げると考えられています。

 

また昔に比べ、子どもの栄養状態は良くなっており、その影響で平均的に歯が大きくなってきています。顎が小さくなったのに、歯が大きくなる。これでは歯並びが悪くなって当然ですよね。

 

歯科矯正の観点から見る「歯並び」が悪くなるのを防ぐ方法

 

ですから、歯並びが悪くならないようにするには、日ごろの食生活が大切だといえます。繊維が多い野菜や、骨ごと食べられる魚など、噛みごたえがある食材を取り入れる工夫をし、食事には十分時間をかけてしっかり噛むようにしましょう。

 

また、口呼吸や指しゃぶりなどを成長期に繰り返すと、顎の発達に悪影響であることも明らかになってきました。3歳頃までにはクセを止めさせるようにすると良いです。

 

若い女性の場合ダイエットをする方も多いでしょうが、歯並びをはじめ、歯の健康のためには好ましくありません。ダイエットはくれぐれも無理をせず、健康を第一に心がけましょう。

 

ご相談・ご予約はお気軽に

診療時間 日/祝
09:00~13:30 -
15:00~20:00 18時
まで
18時
まで
-

休診日曜・祝日、夏期休暇、年末年始

お支払い方法現金・クレジットカード・PayPay

クレジットカード・PayPay

※クレジットカード払いは自費診療のみとなります。
※PayPay払いは、保険診療、自費診療のどちらでもお支払いいただけます。